こんにちは、スッパマンです。
明けましておめでとうございます。
さて、お正月はいかがお過ごしになられましたでしょうか。スッパマンは、結婚して15年になりますが今年初めてお正月に、松江市にある奥さんの実家に帰りました。
おかげで義理のお母さんも大張り切りで、大掃除をしたりおせちを作ったりしてくれましたので私達が行く頃には、力尽きて大風邪をひいていました。
松江といえば、昨年松江城が国宝に指定され観光客も大勢つめかけていると聞き、私も行ってきました。
松江城には今までも、何回か行ったことがありますが現存する天守閣12城の内の一つで本当に立派なお城なんですよね。
松江城は、昭和25年まで国宝だったのが法律の変更で重要文化財に格下げになりました。
それから、65年もかけて官民一体となって国宝復活への活動をされた結果、昨年悲願かなって国宝再指定となったそうです。
このお城はその昔、廃藩置県の時に廃城となり取り壊される予定だったそうですが、その時にも市民が一致団結しお城が
壊されないように守った経緯があります。
本当に市民に愛されているお城なのですが、実際に見ても大変素晴らしい建物で壊されなくて良かったなとつくづく感じました。
お正月に、歴史に触れたスッパマンは今年のテーマを『温故知新』とし、改めて日本史を学んで見ようと決意したのでした。
まずは、NHKの「真田丸」みてみよっと!
皆様、今年も宜しくお願い致します。