こんばんは!!スッパマンです。
先月、約20年ぶりに地元で一番大きく、盛大な祭 の前夜祭に行ってきました。
夜中11時過ぎていましたが、人の多さにびっくりです。
地元では、9月の秋分の日から11月の文化の日にかけて約30箇所の神社で、
大小の違いはあれど、ほぼ同じ内容の秋祭りが行われています。
このお祭りの意味は、
①神社の神様が、この地に鎮座された事への感謝の祭り
②農作物豊作に対する感謝の祭り
と、いう2つの意味があるそうです。
そしてこの祭りに欠かせないのが『鬼』で、地元では『ヤブ』と称されています。
子供の頃から、慣れ親しんだ呼び名なのですが地元独特の呼び名だそうです。
名前の由来は分かりません。
地元の秋祭りのシンボル的な存在で神様の警護と道案内の役目を担うとされています。
境内には夜遅い中、大勢の参拝客で賑わっていました。
特定ご利益の神さまではなくいろいろな事に効くとか・・・
私もしっかりお参りいたしました。
本当に久しぶりでしたが、地元の活気があるところを見ることが出来て嬉しかったです。
みなさんの地元のお祭りはどうですか?